映像
      
        
        
          
            
              
                | タイトル | 
                「ヤマト王権と沖ノ島祭祀」 | 
              
              
                | 種別 | 
                研究報告 | 
              
              
                | 説明 | 
                沖ノ島祭祀の始まりは4世紀後半と想定される。この時期、高句麗の南下による朝鮮半島の情勢緊迫化にともない、百済を援けるため朝鮮半島へ出兵することになった倭国、即ちヤマト王権が航海の安全を願って行ったものであろう。これを契機に、多くの渡来人が優れた技術や文物を倭国に伝え、文明化を促す。このヤマト王権による新しい倭・韓交渉に宗像の勢力が大きな役割を果たしたことは、5世紀後半から6世紀における津屋崎古墳群の発展からも疑いない。 | 
              
              
                | 講師 | 
                白石太一郎 | 
              
              
                | 事業名 | 
                「宗像・沖ノ島と関連遺産群」国際学術研究報告会 | 
              
              
                | 作成者 | 
                「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進会議 | 
              
              
                | 撮影年 | 
                2013年 | 
              
              
                | 備考 | 
                 | 
              
 
              
                | 講座資料 | 
                 | 
              
              
                | 関連するホームページ | 
                https://d2y71m15aigxue.cloudfront.net/files/Report_10_file.pdf | 
              
                
            
          
         
       
      
     
   
  
        
        copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.