沖ノ島遥拝スポット
      
        
        
          
            
              
                | 件名 | 
                宗像大社沖津宮遙拝所 | 
              
              
                | 種別 | 
                歴史的遥拝所 | 
              
              
                | 所在地 | 
                福岡県宗像市大島 | 
              
              
                | 概要 | 
                沖ノ島から約48km離れた大島の北端に設けられた、沖ノ島を遥か遠くから拝む(「遥拝」)ための場です。社殿は沖ノ島の方角を向き、沖ノ島をご神体とする拝殿の役割をもっています。少なくとも18世紀初めまでには現在の地に遙拝所が設けられました。  空気の澄んだ日には、ここからはっきりと沖ノ島の姿が見えます。  沖ノ島は容易に近づくことのできない島であったため、江戸時代には通常はここで沖津宮の神事が執り行われていました。現在も、毎年春・秋の沖津宮大祭はここで行われ、通常は閉められている社殿の扉と窓を開いて、沖ノ島を遥拝します。 | 
              
              
                | 備考 | 
                 | 
              
              
                | 関連するホームページ | 
                 | 
              
            
          
         
       
      
     
   
  
  
        
        copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.