宗像地域の文化財
名称 |
鐘崎(上八)貝塚 |
種別 |
|
所在地 |
宗像市上八林番下浜山113-1 |
形態 |
|
調査年 |
|
保存状況 |
|
出土遺物 |
|
時期 |
|
説明 |
鐘崎漁港の西側にある海岸の砂丘上に広がる貝塚で、三十〜九十cmほどの厚さで貝層の堆積が確認されています。 昭和七年(一九三二)に田中幸夫氏によって発見されたこの貝塚からは、よく知られている縄目を表面につけた縄文土器とは違い、棒状工具に繊維を撚って巻きつけ、土器表面に転がして文様をつけた後に、すり消して磨き、部分的に文様を残す「磨消縄文」と呼ばれる特徴的な文様を施した土器が数多く発見されました。この土器は、九州の縄文時代後期(約四千〜三千年前)を代表する標式として「鐘崎式土器」と呼ばれています。貝類ではアサリ、ハイガイ、アカガイなど海浜に生息するものと、ナガニシ、テングニシ、レイシ、クボガイ、サザエなど岩礁地で採集されるものに混じって、シジミ、ニナなど淡水域で採集されるものも見られます。そのほか、昭和二十七年(一九五二)には老人女性一体分の人骨や、鹿角製の笄、釣り針、サメ歯製の耳飾り、石銛などが発見されており、縄文時代後期ごろの漁労生活を垣間見せます。 |
法量・規模・面積 |
|
所蔵 |
|
参考文献 |
宗像市 2009『宗像遺産 文化遺産編』 |
図録ページ |
|
copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.