宗像関連古文書・史料
文書群名 |
|
文書番号 |
|
文書名 |
応安神事次第
(戊本)(1/2) |
和暦 |
|
西暦 |
年 月 |
本文 |
(表紙) 「宗像宮神事大小次第書 〈大宮司〉宗像氏重」(戊本)
注進 天照太神御子宗像宮一年中毎月大小御神事次第事、 一正月一日寅時、 今山妙見大菩薩御祭事、御供者自御内御勤、祝詞者後夜導師申也、 一同日寅時、第三宮祭事、 御供者長日御供役人沙汰也、 大御供三前、小神供三十六前、界物三前、御幣十二、鏡三枚、御酒一瓶子、 一同巳時、 御内年男事、〈執行/忌子/右座一〉、〈各巻数持参〉、上御前六本、饗膳三十前〈二本〉、酒大瓶二、有中臣祓、 一第一宮事、入御時有乱声、 大御供三前、小神供三十六前、界物三前、鏡三枚、御酒一瓶子、御幣十二、 一内陣御戸開事、 左ハ男戸、祝詞禰宜御鎰〈ヲモテ〉開〈ク〉、右ハ女戶、忌子禰宜奉開〈キ〉、 祝詞ハ大床〈ニテ〉申也、 一同日、毎月サヘイノ御供事、 大御供三前、小神供六前、界物三前、御幣十二、御酒一瓶、 一上高宮事、 大御供三前、御酒一瓶子、御幣十二、庁座下、祝詞ハ大床〈ニテ〉申也、 一下高宮事、 大御供五前、小神供十六前、界物五前、御酒一瓶子、御幣十二〈両社同〉、鏡五枚、土幣〔瓶〕、祝詞〈ハ〉カハシノ内〈ニテ〉申也、 一中殿事、 大御供三前、小神供六前、界物三前、鏡三枚、御酒一瓶、御幣十二、土瓶、東屋三間〈禰宜役〉、祝詞〈ハ〉大床〈ニテ〉申、東屋〈ノ〉祝詞者忌子申〈ス〉、 一第三宮事、 大御供一前、小神供四前、界物一前、鏡一枚、御酒一瓶子、御幣十二、土瓶、祝詞〈ハ〉中殿〈ニテ〉申、 一正三位事、 大御供三前、小神供六前、界物三前、御幣六張、御酒〈カイホカイ〉、 一御廟院事、 円座〈ハ〉中殿預役、祝詞〈ハ〉心中〈ニ〉申也、 一政所事、 大御供三前、小神供六前、界物三前、御酒、土瓶、祝詞〈ハ〉大床〈ニテ〉申也、酒大瓶二、庁座〈ノ〉鶶〔鷚〕歌事、〈二本饗二十前/次饗二十五前〉、忌子〈ハ〉音頭、神宮〔官〕同音、有榊舞、 アタラシキ トシノハシメノ ヒハリメハ ニハニモイタリ ソラニアソヘリ 年徳申事、頭禰宜〈ノ〉役也、 禰宜三人〈一人ハミニモチイヲ三入テモツ/一人ハスキノハヲモツ/一人ハイハイヲ申也〉、禰宜ノ申事曰、有立器、 アタラシキトシノハシメニ大宮ノ政所チ〔テ〕ウノムレイ、カリノツレイ、王城〈ニハ〉名〈ヲ〉上、鎮西〈ニハ〉徳〈ヲ〉ヒロケ、マコトニヤコトナクマシマス、宮ツカサトノトコソ、アウキマイラセ候ヘ、頭禰宜役、 一御内田打事、 禰宜・貫首・権官役也、苗代〈ハ〉国侍勤也、ウナリハ御内ノ御役、神官五人立、如饗膳〈ハ〉朝〈ノ〉、 一七日午時、政所庁座事、 〈〇記事の脱落あり〉 宮政所 惟当歳弘安八年正月八日 宗像三所大菩薩御占事 大歳可有豊饒如何 蚕養可有如意如何 忌子禰宜千連令納受如何 甲斐近弘令納受如何 正月世 可有平安如何 二月世 可有平安如何 三月世 可有平安如何 四月世 可有平安如何 可有水如何 五月世 可有平安如何 可有水如何 六月世 可有平安如何 可有水如何 七月世 可有平安如何 可有風如何 八月世 可有平安如何 九月世 可有平安如何 十月世 可有平安如何 十一月世 可有平安如何 十二月世 可有平安如何 右御占注進如件 対馬占部貞光 壱岐占部成末 御占次第如此、毎年此占書進〈ル〉事、執行役也、 一御地子絹事、 忌子・執行・右座一番、昔〈ハ〉絹一疋、今者紙五帖〈ツゝ〉、代米三斗、但立用、 一惣社事、二本饗二十前〈有立器酒大瓶二〉、 御供者如例、政所役、神官、切手〈ハ〉庁座〈ニ〉参〈テ〉、踏歌〈ノ〉【〓】(貼紙)〔歌〕頭人、権官、舞人〈六人〉、〈神官〉、的ノ射手〈左三人/右三人〉、 一十三日酉時、入花箱事、 弥勒寺行、庭〈ニ〉太松〈本司役〉、千秋万歳〈猿楽役〉、 庁・僧座各円座、引敷、手松〈アリ〉、大飯、酒肴合、高〈ライシ〉、仏供、灯明、法用等在之、 一十四日、行事、酒肴、仏供、灯明、法用、大飯、手松同前、 一同夜、惣楽寺行、仏供、灯明、法用同前、 一十五日巳時、第一宮事、 内陣〈ノ〉御戸〈ヲ〉開〈ク〉事、一日〈ニ〉同、政所御供、切手参〈テ〉、孔大寺一櫃飯〈ヲ〉支配〈ス〉、堂達〈ハ〉一品経札〈ヲ〉持参、白枝〔杖〕〈ハ〉貫首〈ノ〉役、的〈ヲ〉作〈ル〉事〈ハ〉禰宜役也、的〈ヲ〉懸〈ル〉事〈ハ〉本司〈ノ〉役、的〈ノ〉背〈ノ〉薦〈ハ〉左〈ハ〉塔頭〔預〕〈ノ〉役、右〈ハ〉本司〈ノ〉役也、的〈ヲ〉印〈ル〉事者、占部禰宜、天地四方〈ヲ〉印〈ル〉也、初笶〔箭〕〈ヲハ〉半射懸〈テ〉、乙笶〔箭〕〈ヲハ〉射トヲス也、先禰宜、次神官、次侍、次貫首、已上十二度也、 二本饗二十前、次二十五前、酒大瓶二〈立器アリ〉、 一同日、水計事、大工〈ノ〉役、大竹〈ヲ〉八尺切〈テ〉御庁〈ノ〉前〈ニ〉立〈ル〉、 一同日、〈上〉高宮事、 御供一日同、踏歌〈ハ〉社〈ヲ〉三度廻〈ル〉、舞師、千秋万歳〈ヲ〉申〈ス〉、輪持〈ハ〉小預、皮籠持〈ハ〉職事〈ノ〉役、笛・拍子〈ヲモテ〉舞〈テ〉入、踏歌間〈ニ〉有歌、 チハヤフルカミタカミヤノユフタスキ カチ〔ケ〕テノノチハタノシカリケリ 一同日、下高宮事、 御供一日同、直粥、踏歌〈ハ〉神殿・拝殿〈ヲ〉廻〈ル〉〈三反〉、 チハヤフルシモタカミヤノユフタスキ カチ〔ケ〕テノノチハタノシカリケリ 一第二宮事、御前〈ノ〉庭〈ニテ〉ワクン〔也カ〕、 御供一日同、踏歌次第同前、 チハヤフルテイニノミヤノユフタスキ カチ〔ケ〕テノノチハタノシカリケリ 一御廟院事、一日同、 一第三宮事、 御供一日同、踏歌〈ハ〉庭〈ニテ〉ワク也、ワクトハ一人ツゝヌ〔メ〕クルヲ云也、 チハヤフルテイサンノミヤノユフタスキ カケテノノチハタノシカリケリ 一政所社事〈此宮ヲハ内殿卜申也〉、 有粥、踏歌同前、 チハヤフルウチトノゝミヤノユフタスキ カケテノノチハタノシカリケリ 一惣社踏歌事、 拝殿〈ヲ〉廻〈ル〉、奉内陣〈ノ〉御戸〈ヲ〉寄也、 チハヤフルテイチノミヤノユフタスキ カケテノノチハタノシカリケリ 一弥勒寺事、御前〈ニテ〉ワク、 千秋万歳、太松、手松〈アリ〉、仏事法用〈アリ〉、各牛王宝印給〈ル〉、 チハヤフルミロクシタウノユフタスキ カケテノノチハタノシカリケリ 一御内浮殿事、饗膳一日〈ニ〉同、庭〈ヲ〉廻〈ル〉、踏歌〈ノ〉次第同前、 チハヤフルウキトノゝミヤノユフタスキ カケテノゝチハタノシカリケリ 古人〈ノ〉曰、昔ハ池〈ノ〉中島〈ニ〉有〈リ〉、常注〔住〕〈ノ〉社浮殿〈卜〉申也、 一十六日、織幡宮事、 社務御参時、祓河〈ニテ〉有祓、禰宜榊〈ヲ〉二本立〈ル〉也、大御供三前、小神供三十六前、界物三前、御酒一瓶子、御幣十二、祝詞〈ハ〉大床〈ニテ〉申也、踏歌〈ハ〉神殿〈ヲ〉廻、 チハヤフルカ子ノミサキノユフタスキ カケテノノチハタノシカリケリ 倍〔陪〕従〈ノ〉歌〈アリ〉、笛、和琴、庭火歌〈舞師役〉、神官六人〈左三人/右三人〉、榊舞、早カラカミ、次御神楽〈アリ〉、笛・〔大脱カ〕鼓〈ハ〉許斐〈ヨリ〉参、庁座〈ノ〉舞〈アリ〉、饗膳〈ハ〉次〈ノ〉饗ノコトシ、酒大瓶一、 一ノ命婦、二ノ命婦、三命婦、織幡命婦、許斐命婦、次的〈ノ〉射手〈ハ〉神官三人、侍三人、的〈ヲ〉作〈ル〉事ハ御庁 〈ノ〉役人、料木〈ハ〉小開浦〈ノ〉役、懸〈ル〉事〈ハ〉預〈ノ〉役也、 一十七日巳時、許斐踏歌事、先下津六御前、七郎殿、庭〈ニテ〉ワク、 チハヤフル六ノ御センノユフタスキ チハヤフル七郎殿ノユフタスキ、〈下句ハ同前〉、 一権現事、拝殿〈ニテ〉ワク、 大御供三前、小神供六前、界物三前、御幣十二、御酒一瓶、御供・御酒〈ヲ〉拝〔殿脱〕〈ニテ〉直合〔会〕〈シテ〉後、踏歌〈アリ〉、 チハヤフルコヒノヤシロノユフタスキ カケテノゝチハタノシカリケリ 次三ノ御前〈ニテハ〉千秋万歳、無〔舞カ〕、踏歌〈アリ〉、次織幡社〈ニテ〉同、 チハヤフルヲリハタノミヤノユフタスキ カケテノゝチハタノシカリケリ 次王子御前事、御供権現同、祝詞〈ハ〉自地申也、踏歌〈ハ〉社〈ヲ〉廻〈ル〉、 チハヤフル王子ノ御前ノユフタスキ カケテノゝチハタノシカリケリ 上ノ御前六本、高ライシアリ、有立器、二本饗三十前、次無〔舞カ〕、酒大瓶二、倍〔陪〕従〈ノ〉歌〈アリ〉、舞〈アリ〉、酒肴〈アリ〉、御子〔巫女〕・発者〈ノ〉舞〈アリ〉、次七郎殿御前〈ニテ〉ワク、 チハヤフル七郎殿ノユフタスキ カケテノゝチハタノシカリケリ 次六御前、同前、次弓庭事、ライシ一本、酒タチハラ一、的作事〈ハ〉神主役也、射手〈ハ〉神官三度、侍三度、 右、正月御神事次第、大略如此 ―二月一日巳時、朔幣如例、 第一・第二・第三・高宮・下高宮・政所・正三位、 一孔大寺権現事、 祓河〈ニテ〉有祓、禰宜榊〈ヲ〉立〈ル〉、一坂〈ニモ〉立〈ル〉也、先神名張〔帳〕、次伝供、大御供三前、小神供三十七前、界物三前、御酒一瓶子、御幣十二、串〈ノ〉竹〈ハ〉金崎〈ノ〉寺〈ノ〉役、背〈ノ〉タナハ、禰宜・貫首〈ノ〉役、御手クラ七十五盃、洗米〈ハ〉頭禰宜役、祝詞申〈テ〉後、悦ノ有掌合〔合掌〕。 次庁座事、上御前六本、ライシ一本、二本饗二十前、次二十五前、酒大瓶二、有立器、猿楽庭〈ニ〉、大瓶一、千手堂〈ニ〉有、三ヶ夜行、楽所〈ニ〉寅時有楽、三ヶ夜、拝殿〈ニ〉有御神楽、三ヶ夜、 ―二日辰時、 朝饗、座次第、上御前六本、ライシ、神官二本、酒大瓶二、有立器、猿楽方〈ニ〉大瓶一、 一御内内飯酒事、御中間方瓶子一、飯一櫃、御酒垂腹一、御汁二、御菜五、唐菓一鉢、 一猿楽録事、一日・二日・三日門〔間〕也、 御内〈ヨリ〉絹七疋、神官布一端〔反〕、権官雑紙五帖、官僧雑紙五帖、座主・学頭布一段〔反〕、貫首左右ノ一布一段〔反〕、 一権現事、 伝供、祝詞〈クホテアリ〉、法用〈アリ〉、御神楽〈ニ〉有舞、庁・僧座、次夕饗如朝、 一猿楽饗事、 〈朝夕〉〈朝夕〉〈朝〉 〈朝〉 庁、 僧座、 禰宜、 貫首、各々二前〈ツゝ〉両日、 一三日辰時、 朝饗、行烈〔列〕、伝供、経供養、舞楽、夕饗、懺法、千手堂行、 一四日、 伝供、神名張〔帳〕、明年頭番定、 一惣社、二季彼岸祭事、但二・八月、 〈如政所〉 伝供如例、懺法〈アリ〉、僧衆十二人勤、座敷拝殿、御供〈ノ〉直合〔会〕〈アリ〉、 一十五日、岳祭如例、 一十六日、御神楽次第事、二月・霜月二度、 第三宮、酉時、 人長〈一人〉、本歌付歌〈二人〉、末歌付歌〈二人〉、八人女〈八人〉、笛、ヒチリキ、和琴、早カラカミヲモテ、人長、八人女舞、 第二宮事、 早カラカミ御前〈ノ〉庭〈ニテ〉ウタフ、人長、八人女〈ハ〉拝殿〈ニテ〉舞、惣社参時者、場庭末〈ノ〉橋〈ヲ〉渡〈テ〉可参也、 第一宮事、 先、ヲリハタニテ早カラカミ、人長、八人女舞、自中鳥居ノ本社務〈ノ〉御崎〈ニ〉祝詞、御崎〈ニ〉参〈ス〉、有乱声、内陣〈ノ〉御戸〈ヲ〉開〈ク〉、伝供、祝詞如例、座々〈ニ〉御供、酒肴アリ、 御神楽行様、 先御神拝〈ニ〉〈瓶子二〉、次人長申秘事、庭火〈ニハ〉中座〈ニテ〉先笛、次ヒチリキ、次琴、次寄合、次本歌、次末歌、次阿知女作法、次九首取物、榊本末、幣本末、杖本末、篠本末、弓本末、釰本末、〓〔鉾〕本末、〈杓〓〔葛〕〉、九首取物如此、次近カラカミ本末、早カラカミ本末〈人長・八人女舞/御庁舞〉、志都野本末、千歳本末、早歌本末〈八人女舞〉、吉々利本末、徳銭本末、田不作本末、朝倉本末〈人長・八人女舞〉、其駒本末、湊田本末、篠波本末、弓立本末、宮人本末、歌次第如此、 行烈〔列〕事、拝殿ノエンヲ廻〈ル〉、此間〈ハ〉皇〈ノ〉歌〈ヲ〉ウタウナリ、庭火〈ノ〉時〈モ〉彼〈ノ〉エンヲマワリテ正面〈ヨリ〉可参也、返〈ル〉時〈モ〉同、棲門歌〈ニ〉早カラカミ、 一春外祭事、 政所社、大御供三前、小神供六前、御酒土瓶、御幣六張、庁座〈ニ〉大飯・甘酒アリ、頭禰宜役也、 一大祭事、政所、 庁座〈ニ〉大飯・酒肴〈アリ〉、忌子、神人〈ニ〉向〈テ〉ウチ〔ケ〕ゝゝ〈三反〉、神人同〈三反〉、小勝浦七人、大嶋神人七人、寄合〈テ〉人形作〈ル〉、歌〈ノ〉橋本〈ニテ〉有祓、次御前〈ノ〉浜〈ニテ〉有祓、禰宜釣〈ル〉魚〈ヲ〉、(土瓶、染紙)次下高宮、土瓶、御幣、祝詞〈アリ〉、〈同〉次中殿・地主・廟院・所主、次御鎰持社〈ニハ〉御幣十二、田打〈アリ〉、クワヒラ三、忌子ノ沙汰、打事〈ハ〉―禰宜・二禰宜・三禰宜役也、次温巻殿社、稲三把〈ハ〉政所〈ノ〉沙汰、祝詞後、執行馬立〈ヲ〉読〈ム〉、国御厩馬毛〈ヲ〉申〈ス〉、一社一疋〈ツゝ〉、次又中殿〈ニ〉土瓶・染紙御幣、祝詞〈アリ〉、庁座〈ニ〉酒肴〈アリ〉、 右、大祭者春夏秋三ヶ度祭也、大祭後、興〔奥〕御渡也、夏〈ノ〉祭者濃業祭云々、 一三月一日、祭如例、 三日巳時、惣社事、御供者両方〈政所御供宮師〉、政所、大御供三前、小神供三十六前、界物三前、御酒一瓶、御幣十二、御供宮師同前、祝詞申、官像〔僧〕・官〔供〕僧、経供養、行烈〈列〉、舞楽〈アリ〉、庁・僧座〈ニ〉酒肴〈アリ〉、御供役人〈ノ〉沙汰也、 一同日、御内〈ノ〉酒肴事、祝詞申、餅九枚、御酒一瓶、御肴二種、 一四月一日、祭如例、 御作礼者吉日両〔良〕辰〈ヲ〉撰〈テ〉祭也、兼日御酒〈ノ〉試〈ミ〉、酒大瓶一、飯一櫃、御肴ハ魚・鮑・蛸、 一同日巳時、湊木皮社事、 社者禰宜作〈ル〉、御供者政所沙汰、敷物〈ハ〉上八村郷役、御庁〈ニ〉大飯、御酒一瓶、政所沙汰、小開浦〈ヨリ〉魚一桶、湊浦〈ヨリ〉貝・蚫、小勝浦神人〈ハ〉富〓〔葛〕〈ヲ〉進上、 一大勝浦年毛社祭事、 大御供三前、小神供三十六前、界物三前、御酒一瓶、御幣十二、 庁座事、 上御前六本、二本、饗三十前、御酒大瓶二上、魚・蚫・蛸・〓垂〈ハ〉小勝浦〈ノ〉役、懸魚〈ハ〉湊浦・今久家・勝浦・渡・津屋崎・同久家、御神楽、歌峯〈ニテ〉有歌、〈忌子/執行〉役也、 一同日、政所事、 田神〈ハ〉禰宜〈ノ〉役也、飯〈ハ〉政所役、楽人有笛・拍子、苗〈ハ〉頭禰宜〈ノ〉役、田植〈ハ〉社務・神官、音頭〈ハ〉忌子、有歌、トミクサノハナ〈三度〉、エカイコ〈三度〉、御庁〈ノ〉前〈ニテ〉忌子・執行〈有歌如歌峯〉、 一十八日巳時、臨時祭事、 先御内皆参、馬上、有祓、有笛・拍子、舞師〈ノ〉舞〈アリ〉、御幣三張、各被付絹也、禰宜三人〈モテ〉崎〈ニ〉立〈ツ〉、次神馬二疋、次倍〔陪〕従六人、次右座神官、次社務、次左座、鳥居〈ノ〉前〈ヨリ〉祝詞禰宜御崎〈ニ〉立〈ツ〉、 一第三宮事、 大御供三前、小神供三十六前、界物三前、御酒一瓶、御幣十二、御前〈ノ〉池〈ノ〉橋〈ノ〉上〈ニテ〉御神楽、倍〔陪〕従歌、有榊舞、 一第二宮事、 御供同前、御神楽歌舞〈アリ〉、庁座瓶子一、御供役人沙汰也、 一第一宮事、 場庭末〈ヨリ〉祝詞禰宜御崎立〈ツ〉、有乱声、拝殿皆参、御供、御神楽同前、庁・僧座〈ニ〉御供〈役〉人方〈ヨリ〉酒肴〈アリ〉、 一晦日、惣社神祭事、 大御供三前、小神供六前、界物三前、御酒一瓶、御幣十二、合掌三共、合掌者饗膳也、飯三升、菜八種、 |
読み下し |
|
大意 |
(原本【概要】)正月一日に行われる「今山妙見大菩薩御神事」以下の諸行事を始めとして、十二月晦日の「晦日西神殿事」にいたる諸々の年中行事の次第、およびその費用・料物を誰が負担するかなどの事柄を書き連ねた目録。 |
紙質 |
|
寸法(縦) |
cm |
寸法(横) |
cm |
備考 |
長大なためデータを二つに分けて表示。
一つ目の〓は「哥」の右に「頁」。
二つ目の〓は「金」偏に「午」
三つ目、四つ目の〓は「草」冠に「昜」。
五つ目の〓は「草」冠に「補」。 |
出典 |
『宗像大社文書』第3巻 |
copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.