世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群デジタルアーカイブス

文字サイズ 標準 特大
背景色

宗像関連古文書・史料

  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
  • 鎮西裁許状案/
文書群名 宗像家文書
文書番号 11
文書名 鎮西裁許状案
和暦 正中二年四月五日
西暦 1325年 4月 5日
本文 (異筆)「校正了」
 (合点)佐々目蔵人太郎光重〈今者死去〉子息袈裟王丸代幸景与蔵人法橋清禅相論筑前国朝町村地頭職事
右、越訴之趣雖多子細、所詮、幸景則当村者袈裟王丸曽祖母覚妙重代○〔相伝〕所領也。祖父佐々目蔵人清光〈于時童名犬菊丸〉弘長三年十一月廿日得母堂覚妙〈于時高階氏〉之譲、文永四年六月一日預関東安堵御下文訖。而先于覚妙依令死去、正応四年三月二日譲与光重〈于時虎王丸〉之間、当知行之処、清禅為代官令敵対于正員、剰光重致押領狼籍〔藉〕之由、為弾正左衛門尉〈于時藤民部/五郎左衛門尉〉光章奉行、条々就及不実姦訴、称召文違背、去嘉元三年九月廿二日被付当村地頭職於清禅之条、令参差訖。早被改先日御下知、任御下文・御下知等、如元可返給之旨訴之。清禅亦光重背本主覚妙譲状押領清禅所得田地并当村地頭代職之条、無謂。如覚妙譲状者、成違乱之仁分可付一方之由誡置之間、任彼誡状、被付清禅訖。就中光重違背召文之間、以伊勢民部大夫入道行空〈于時行正〉被尋問実否之刻、不及請文之旨依被注進、就難渋之篇預裁許之上者、須被奇〔棄〕捐袈裟王丸越訴之由陳之。爰召渡本訴陳・具書并先度事書、雖可有其沙汰、去元応二年十二月廿三日夜博多炎上之時、於文庫令焼失之間、召出清禅、所給嘉元三年九月廿二日下知状披見之処、如状者、佐々目蔵人法橋清禅申、同蔵人太郎光重并舎弟蔵人次郎光員〈清禅甥〉等押領筑前国朝町村田畠・在家并地頭代職致追捕狼籍〔藉〕、令追出其身由事、右、如清禅訴状者、当村母尼覚妙重代所領也。而分譲清禅并孫子光重・光員等之間、為各別領主、面々雖令領知之、於惣村地頭代職者、依譲与于清禅、令治定光重分領得分員数、清禅致所務之処、光重・光員等匪啻背祖母誡状、忽忘自身等契約起請文、去年九月廿九日夜、相語近隣曲五郎入道静全等、打入清禅住宅押取武具以下資財物等、追出清禅令押領所職・田畠之条、希代所行也云々。如光重陳状者、覚妙以当村惣領職譲給于光重、割分田畠・屋敷令配分舎弟光員等之条、無異儀。将亦覚妙思宛代官職於清禅之間、守彼素意罷過之処、敵対光重、抑留年貢課役令張行非法之由、百姓等就来訴武州多賀谷、去年始令下向当村之時、清禅構城郭立籠地頭所不入立光重之間、寄宿当村草堂之処、所相語之曲六郎入道等顧正員敵対之咎令退散之刻、云地頭得分、云資財物、運渡傍郷野坂庄令退出訖。仍可被糺返件得分物之旨擬訴申之処、為省自科令追出之由掠申之条、姦謀也。凡彼村内検二十余町内舎弟光員分田地五町余・在家五宇也。然者惣領分僅為十余町之処、被押取若干米穀之由捧自由注文之条、虚誕也。且又清禅不足御家人領知行器之間、彼譲状難有不審。光重不及違乱、且清禅得代官職譲之旨自称之上者、争可敵対正員哉。次避与田壱町・屋敷一所由事、先年依宗像大宮司長氏濫妨、於談議所雖致沙汰、彼時代官者心阿也。清禅于時在鎌倉之間、不及去与歟。随而如所進案文者、無宛所、披見正文、可申子細也。次桑井籠野畠事、為覚妙追善充置不断念仏供料之旨称申之上者、対光重難及訴訟歟。次地頭得分毎年銭拾四貫文事、為請所可致沙汰之由懇望之間、雖書出宛文、得分莫太〔大〕之旨百姓等注申之時、為糺明光重下向之上者、為枝葉状歟。次書与誓状於清禅由事、雖非無疑殆、為代官及敵対之上者、非御沙汰之限云々。爰如清禅所帯正応四年三月四日覚妙譲状者、譲渡筑前国朝町村地頭職事、件村者、尼〈加〉為先祖相伝所之間、故蔵人清光〈仁〉譲〈土〉云〈土母〉、既死去訖。而清光〈加〉志〈於〉多賀恵志賀多目〈仁〉、虎王〈光重童名云々〉惣領〈於〉所譲也。但本用作壱町〈登〉堀田分以上壱町九段大〈登〉庄屋薗壱宇〈於〉蔵人房〈仁〉所譲也。若違乱〈於母〉成〈氐〉、得分〈於母〉不充者、惣領〈仁〉所譲〈能〉誡状〈於〉守〈氐〉、為上御計、得石〈仁〉〈光員童名〉惣領分〈於〉可申付。為後証文、以自筆譲之云々。〈以和字摸漢字。〉如同人同日譲状者、譲渡筑前国朝町村地頭代職事、教円房一期之後者、蔵人房〈仁〉所譲也。但云虎王、云得石、彼代官職并配分所々、努々不可成違乱。若違乱〈於母〉奈志、得分〈於母〉不充者、為父〈仁母〉為尼〈仁母〉不孝人〈登志氐〉、彼跡〈於〉不可知。為上御計、可申付一方也。為後証文、用自筆云々。〈子細同前。〉如正応五年九月十八日光重〈于時虎王〉并母尼観阿暑〔署〕判状者、宗像大宮司沙汰事、虎王者惣領〈登氐〉候〈恵登母〉、取持可沙汰力候波祢者、惣領分内〈能〉田壱町・在家壱宇限永代避進候。以是御沙汰候〈氐〉可給候。是〈於〉為証文、一分〈母〉不可申違乱云々。〈子細同前。〉如乾元二年六月廿四日光重状者、書替起請文事、件子細、弟〈仁氐〉候蔵人次郎者、祖母尼御前〈能〉譲〈於〉破〈氐〉、代官職〈於〉押領〈志氐〉、改摩伊羅須留能美奈良須、中〈於〉多賀伊摩伊良世候之条、不孝至極之上者、任譲状之旨取持可沙汰候。努努加様〈仁〉申候〈氐〉後、不可有変改候。叔父御前〈仁〉奉向、祖母御前〈能〉御譲候用作・堀田并代官職事〈仁〉付候、何事〈仁氐母候恵〉、一事〈母〉祖母御前〈能〉御譲候御遺言〈於〉背摩伊羅世候摩志久候。若此起請文〈於〉少〈母〉破変改候者、可被申行光重於罪科云々。〈誓文載之。子細同前。〉如嘉元々年十二月十六日同人状者、定申朝町惣領分請所事、合拾四貫文者、右村惣領分〈於〉、毎年法橋御房〈仁〉拾四貫文〈仁〉請〈佐世摩伊良〉須留所実也。若皆損之時者、沙汰人・百姓等以起請文可申云々。如同年十二月十七日同人状者、奉寄不断念仏道場野畠事、桑井籠〈能〉面〈能〉上下〈能〉分者伊津久〈仁天母〉候〈恵〉、田〈仁〉保良礼候奴辺賀〈覧〉所〈於波〉堀〔掘〕〈氐〉、不断念仏時衆〈能〉僧膳料〈仁〉世佐世給〈辺志〉、可為蔵人法橋御房沙汰云々。如弘安七年十月廿一日覚妙大間譲状者、〈於正文者、光員所帯云々、〉筑前国朝町村地頭職事、件村者尼相伝所領也。雖譲佐々目蔵人、先立尼死去之上者、幸得尼〈賀〉子也。一向〈仁〉可譲〈仁氐〉阿礼登母、故蔵人〈能〉事〈於〉思〈仁〉依〈氐〉、得石〈仁〉惣領〈於〉所譲也。一、虎王〈仁〉除分田畠・屋敷事、七郎大宮司・中太郎・六太郎・大宮司四郎入道跡・山口太郎政所此等〈加〉作〈能〉田・屋敷并公文作〈能〉津能布留四段・荒堀壱段半・久幾田壱段以上五町半、一、幸得〈仁〉除用作壱町所、当坪者三十六、麦田也。但尼一期之間者、不可有〓、又三人互中不悪〈志天〉可在。若違乱〈於〉致〈佐無〉者〈能〉分〈仁〉於幾〈氐波〉、為上御計、可被付一方。不可見放幸得云々。〈以上和字定。〉加之、如正安四年八月廿四日蔵人次郎光員〈于時則清〉契状者、親子契約起請文事、件契約子細者、為親計、於佐奈久与梨、御子〈仁〉世佐世摩伊良世氐候志賀登母、相互後世〓(菩提の異体字)〈於母〉問礼摩伊良世、訪摩伊良世無多目〈仁〉、重親子契約〈於〉申候。於自今以後者、御子〈登〉奈梨摩伊良世、親〈登〉奈良世給〈氐〉後者、何事候〈登母〉、御中〈於〉不可違。又兄〈能〉方〈仁母〉不可依。他人〈能〉中〈仁母〉人〈能〉申候〈波無〉事〈仁〉付〈氐〉、叔父御前〈能〉奉為不可有偏頗腹黒云々。〈誓文在之。/和字定。〉如追捕物注文者、米百二十九石六斗六舛(升)・籾十五石・稲六百八十把・大豆二石・粟二石五斗・麦二石三斗・文書皮籠一・腹巻一領・征矢二腰・弓三張・貝鞍一口・行騰二懸・鐙二懸〈自余細々物略之、〉之旨、所見也者。就清禅訴状等、今年三月廿三日・同四月十二日両度被成下召文之処、於光重者、去四月雖捧請文・陳状、不終沙汰之篇、令帰宅訖。至光員者、一向無音之間、以伊勢民部大夫入道行正被尋問難渋実否於彼両輩之処、如同八月二日行正請文者、筑前国朝町一方地頭僧清禅申、同一方地頭佐々目蔵人太郎光重・同蔵人次郎光員等押領清禅分領致追捕由事、如去月二日御教書者、早相尋難渋実否於光重・光員、可執進散状云々。任被仰下之旨、度度相触光重・光員等之処、不及請文云々。而光重・光員等違背祖母覚妙自筆誡状并自身起請文等、押領清禅所得所職・名田等追捕家内、令追出其身之由訴申之処、於追捕物事者、光重聊雖論申、至自余条々者、大略捧承伏陳状之上、不終沙汰篇之条、見先段。至光員者、不及陳答之間、云光重、云光員、難遁難渋之咎歟。就中如清禅所進覚妙譲状等者、所譲于清禅之代官職并配分所々、光重・光員違乱〈於母〉成〈志〉、得分〈於母〉不充者、為父〈仁母〉為尼〈仁母〉為不孝人、不可知彼跡。為上御計、可申付一方之由炳焉也。但於清禅者不能関東御領知行器之旨、光重載陳状一篇之処、光重亡父清光与清禅為同父一腹兄弟之上者、依何載此詞哉之由、清禅重所捧訴状也。随而光重等乖祖母覚妙誡文押妨清禅所職・田畠等、令追出其身之条、不軽罪科之間、云義理、云難渋、旁以無所遁歟。然則於当村地頭職者、任正応四年三月四日覚妙誡状、停止光重・光員等知行、所被付清禅也。次追捕狼籍〔藉〕并押領物事、被改光重等領知之上者、不及沙汰云々者。於内談之座尋決両方之処、本主覚妙〈袈裟王丸曽祖母〉去正応四年三月二日以当村分譲光重・光員等之刻、於惣領職者譲与光重、至庶子分者所給与光員也。爰如虎王丸〈光重童名〉所得覚妙譲状者、代官職事、教円房一期之程無他方可給与之。一期之後者蔵人房可持之。若尼〈加〉計置〈多羅無〉事一分〈母〉成煩者、為上御計、得石一向〈仁〉可申給之旨載之。如得石丸〈光員童名〉所帯同譲状者、尼〈加〉計置〈多羅無〉事致違乱者、為不孝人、不可知行所領、為上御計、可被付惣領虎王一人之由、所誡置也。但本用作壱町〈土〉堀田分以上壱町九段大〈土〉庄屋薗壱宇蔵人房〈仁〉譲与之刻、同成違乱者、得石可知行惣領分之旨載之上、代官職事、教円一期之後者所譲与蔵人房実也。云虎王、云得石、彼代官職并所配分〈仁〉若成違乱不充得分者、為父〈仁母〉為尼〈仁母〉為不孝人、不可知彼跡。為上御計、一方〈仁〉可申付之由同載之訖。而云清禅所得田畠、云代官以下所職、光重等称令押領之、敵対正員、依致姦訴、被付地頭職於代官清禅之条、無謂之旨、幸景訴申之処、就覚妙誡状預裁許之由、清禅雖陳之、如彼状者、背覚妙遺命者可申付一方之旨載之、謂一方者、誡置光重・光員両人之由所見也。於清禅名字者、曽以不書載之処、乍被引載彼文章、以地頭職被付清禅之条、頗令参差歟。〈是一。〉就中如光重所得譲状者、教円房為此所代官所致奉公之忠節也。於彼所得分者、五ケ年者一分〈母〉不可〓之、教円〈仁〉可持之、教円一期之後者、蔵人房〈仁〉可給云々、云教円、云清禅、為多年代官令致忠勤之間、本主覚妙感歎其志之余、或譲与田地等、或可持代官職之由、縦雖書与譲状、称和与之物対論本主子孫之条、如式目者、不遁其咎。〈是二。〉随而清禅所得田地壱町九段・屋敷壱宇致違乱之旨、清禅就訴申之、光重等令難渋者、限于彼田地・屋敷可被裁許歟。適清光〈光重亡父〉令拝領文永四年安堵御下文之上、清禅品秩事、光重等申子細之由、被載先下知訖。称催促違背、輙以一村地頭職被付代官清禅之条、令依違歟。〈是三。〉将又清禅依致労功、雖帯覚妙各別之譲、於当村者、為光重等代官可致所務之旨、本主覚妙遺状分明也。代官職宜任正員意之条、勿論。〈是四。〉加之、如覚妙誡状者、光重・光員等互可守彼状之由書置之間、光重令向背清禅者、光員可経上訴、光員令改替代官者、光重可及訴訟歟。両人共不及異論之処、清禅為代官抑留年貢、顧自科、敵対于正員、剰押取資財押領所職之旨、捧訴状之刻、不被糺明真偽、称難渋、以地頭職被裁許于代官之条、為理不尽儀之由、幸景越訴非無子細。〈是五。〉而就光重等違背、先度預裁許訖。如傍例者、袈裟王丸越訴難被許容之旨、清禅雖称之、清禅得覚妙譲之田畠外不及訴訟之子細載先段之上、如清禅所給下知状者、再往被勘録光重陳状等訖。相論之旨趣炳焉也。清禅無理露顕之間、令友〔支〕申之趣不可被許容之由、幸景所申有其謂。〈是六。〉然則以前成敗参差之間、於当村内光重知行分者、任御下文・御下知并本証文等、如元可令光重跡領知。次云教円、云清禅、為多年代官之間、二代重恩之旨、袈裟王丸載越訴状訖。為悪口之由清禅雖称之、依為代官重恩之旨令申之条、非指過言之間、不及沙汰。次清禅者光直子也。而為教円子之由、幸景令申訖。不遁罪科之旨、清禅同雖申之、如袈裟王丸越訴状者、以光重所領被付代官清禅之条、参差〈云々。〉相論詮要為此一篇歟。清禅為光直子否、先沙汰之時不被糺明之間、今更不能越訴勘録者、依仰下知如件。
  (合点)正中二年四月五日
                 修理亮平朝臣〈(合点)御判〉
読み下し (異筆)「校正し了んぬ」
 (合点)佐々目蔵人太郎光重〈今は死去〉子息袈裟王丸(信重)代幸景と蔵人法橋清禅相論す筑前国(宗像郡)朝町村地頭職の事
右、越訴の趣子細多しと雖も、所詮、幸景則ち当村は袈裟王丸曽祖母覚妙重代相伝の所領なり。祖父佐々目蔵人清光〈時に童名犬菊丸〉弘長三年十一月廿日母堂覚妙〈時に高階氏〉の譲りを得て、文永四年六月一日関東安堵御下文に預かり訖んぬ。而るに覚妙に先んじ死去せしむるに依り、正応四年三月二日光重〈時に虎王丸〉に譲与するの間、当知行の処、清禅代官として正員に敵対せしめ、剰へ光重押領狼藉を致すの由、弾正左衛門尉〈時に藤民部五郎左衛門尉〉光章奉行として、条々不実の姦訴に及ぶに就いて、召文違背と称し、去んぬる嘉元三年九月廿二日当村地頭職を清禅に付せらるるの条、参差せしめ訖んぬ。早く先日の御下知を改められ、御下文・御下知等に任せて、元の如く返し給ふべきの旨これを訴ふ。清禅亦た光重本主覚妙の譲状に背き清禅得る所の田地并びに当村地頭代職を押領するの条、謂はれなし。覚妙譲状の如くんば、違乱を成すの仁の分は一方に付すべきの由誡め置くの間、彼の誡状に任せ、清禅に付せられ訖んぬ。なかんずく光重召文に違背するの間、伊勢民部大夫入道行空〈時に行正〉を以て実否を尋問せらるるの刻、請文に及ばざるの旨注進せらるるに依り、難渋の篇に就いて裁許に預かるの上は、須く袈裟王丸の越訴を棄捐せらるべきの由これを陳ず。爰に本訴陳・具書并びに先度の事書を召渡し、其の沙汰あるべしと雖も、去んぬる元応二年十二月廿三日夜博多炎上の時、文庫に於いて焼失せしむるの間、清禅を召出し、給はる所の嘉元三年九月廿二日下知状披見の処、状の如くんば、佐々目蔵人法橋清禅申す、同蔵人太郎光重并びに舎弟蔵人次郎光員〈清禅甥〉等筑前国朝町村田畠・在家并びに地頭代職を押領し追捕狼藉を致し、其の身を追ひ出さしむる由の事、右、清禅訴状の如くんば、当村は母尼覚妙重代の所領なり。而るに清禅并びに孫子光重・光員等に分譲するの間、各別領主として、面々これを領知せしむと雖も、惣村地頭代職に於いては、清禅に譲与するに依り、光重分領の得分員数を治定せしめ、清禅所務を致すの処、光重・光員等啻に祖母の誡状に背くに匪ず、忽ち自身等契約の起請文を忘れ、去年九月廿九日夜、近隣の曲五郎入道静全等を相語らひ、清禅の住宅に打入り武具以下資財物等を押取り、清禅を追ひ出し所職・田畠を押領せしむるの条、希代の所行なりと云々。光重陳状の如くんば、覚妙当村惣領職を以て光重に譲り給ひ、田畠・屋敷を割分し舎弟光員等に配分せしむるの条、異儀なし。将亦覚妙代官職を清禅に思ひ宛つるの間、彼の素意を守り罷り過ぐるの処、光重に敵対し、年貢課役を抑留し非法を張行せしむるの由、百姓等武州多賀谷に来訴するに就いて、去年始めて当村に下向せしむるの時、清禅城郭を構へ地頭所に立て籠り光重を入れ立てざるの間、当村の草堂に寄宿するの処、相語らふ所の曲六郎入道等顧正員敵対の咎を顧み退散せしむるの刻、地頭得分と云ひ、資財物と云ひ、傍郷野坂庄に運び渡し退出せしめ訖んぬ。仍つて件の得分物を糺返せらるべきの旨訴へ申さんと擬するの処、自科を省みんがために追ひ出さしむるの由掠め申すの条、姦謀なり。凡そ彼の村の内検二十余町内舎弟光員分田地五町余・在家五宇なり。然らば惣領分僅かに十余町たるの処、若干の米穀を押し取らるるの由自由の注文を捧ぐるの条、虚誕なり。且つ又清禅は御家人領知行の器に足らざる間、彼の譲状不審有り難し。光重違乱に及ばず、且つうは清禅代官職の譲りを得るの旨自称の上は、争でか正員に敵対すべけんや。次に田壱町・屋敷一所を避り与ふる由の事、先年宗像大宮司長氏の濫妨に依り、談議所において沙汰を致すと雖も、彼の時の代官は心阿なり。清禅時に鎌倉に在るの間、去り与ふるに及ばざるか。随つて進むる所の案文の如くんば、宛所なく、正文を披見し、子細を申すべきなり。次に桑井籠野畠の事、覚妙追善のために不断念仏供料を充て置くの旨称へ申すの上は、光重に対し訴訟に及び難きか。次に地頭得分毎年銭拾四貫文の事、請所として沙汰を致すべきの由懇望の間、宛文を書出すと雖も、得分莫大の旨百姓等注し申すの時、光重を糺明せんがため下向の上は、枝葉の状たるか。次に誓状を清禅に書与ふる由の事、疑殆なきに非ずと雖も、代官として敵対に及ぶの上は、御沙汰の限りに非ずと云々。爰に清禅帯する所の正応四年三月四日覚妙譲状の如くんば、譲渡す筑前国朝町村地頭職の事、件の村は、尼〈が〉先祖相伝の所たるの間、故蔵人清光〈に〉譲る〈と〉云へ〈ども〉既に死去し訖んぬ。而るに清光〈が〉志〈お〉たがゑしがため〈に〉、虎王〈光重の童名と云々〉に惣領〈お〉譲る所なり。但し本用作壱町〈と〉堀田分以上壱町九段大〈と〉庄屋薗壱宇〈お〉蔵人房(清禅)〈に〉譲る所なり。若し違乱〈おも〉成し〈て〉得分〈おも〉充てざらば、惣領〈に〉譲る所〈の〉誡状〈お〉守り〈て〉、上の御計らひとして、得石〈光員の童名〉〈に〉惣領分〈お〉申し付くべし。後の証文として、自筆を以てこれを譲ると云々。〈和字を以て漢字に摸す。〉同人同日の譲状の如くんば、譲り渡す筑前国朝町村地頭代職の事、教円房一期の後は、蔵人房〈に〉譲る所なり。但し虎王と云ひ、得石と云ひ、彼の代官職并びに配分の所々、努々違乱を成すべからず。若し違乱〈おも〉なし、得分〈おも〉充てざらば、父のため〈にも〉尼のため〈にも〉不孝の人〈として〉、彼の跡〈お〉知るべからず。上の御計らひとして、一方に申し付くべきなり。後の証文として、自筆を用ふと云々。〈子細同前。〉正応五年九月十八日光重〈時に虎王〉并びに母尼観阿の署判状の如くんば、宗像大宮司沙汰の事、虎王は惣領〈とて〉候〈えども〉、取持ち沙汰すべき力候はねば、惣領分内〈の〉田壱町・在家壱宇永代を限り避り進らせ候。是を以て御沙汰候〈て〉給ふべく候。是〈お〉証文として、一分〈も〉違乱申すべからずと云々。〈子細同前。〉乾元二年六月廿四日光重状の如くんば、起請文を書き替ふる事、件の子細、弟〈にて〉候ふ蔵人次郎(光員)は、祖母尼御前〈の〉譲〈お〉破り〈て〉、代官職〈お〉押領〈して〉、改めまいらするのみならず、中〈お〉たがいまいらせ候の条、不孝至極の上は、譲状の旨に任せ取持ち沙汰すべく候。努努加様〈に〉申候〈て〉後、変改あるべからず候。叔父御前〈に〉向かひ奉り、祖母御前〈の〉御譲り候ふ用作・堀田并びに代官職の事〈に〉付き候、何事〈にても候ゑ〉、一事〈も〉祖母御前〈の〉御譲り候ふ御遺言〈お〉背きまいらせ候ふまじく候。若し此の起請文〈お〉少〈も〉破り変改し候はば、光重を罪科に申し行はるべしと云々。〈誓文これを載す。子細同前。〉嘉元々年十二月十六日同人の状の如くんば、定め申す朝町惣領分請所の事、合せて拾四貫文者り、右村惣領分〈お〉、毎年法橋御房〈に〉拾四貫文〈に〉請〈させまいら〉する所実なり。若し皆損の時は、沙汰人・百姓等起請文を以て申すべしと云々。同年十二月十七日同人の状の如くんば、不断念仏道場に寄せ奉る野畠の事、桑井籠〈の〉面〈の〉上下〈の〉分はいつく〈にても〉候〈ゑ〉、田〈に〉ほられ候ぬべか〈らん〉所〈おは〉掘〈て〉、不断念仏時衆〈の〉僧膳料〈に〉世佐世給ふ〈べし〉、蔵人(清禅)法橋御房の沙汰たるべしと云々。弘安七年十月廿一日覚妙大間譲状の如くんば、〈正文に於いては光員所帯と云々、〉筑前国朝町村地頭職の事、件の村は尼相伝の所領なり。佐々目蔵人(清光)に譲ると雖も、尼に先立つて死去の上は、幸得尼〈が〉子なり。一向〈に〉譲るべき〈にて〉あれども、故蔵人〈の〉事〈お〉思ふ〈に〉依〈て〉、得石(光員)〈に〉惣領〈お〉譲る所なり。一、虎王(光重)〈に〉除分田畠・屋敷の事、七郎大宮司・中太郎・六太郎・大宮司四郎入道跡・山口太郎政所此等〈が〉作〈の〉田・屋敷并びに公文作〈の〉津能布留四段・荒堀壱段半・久幾田壱段以上五町半、一、幸得〈に〉除用作壱町の所、当坪は三十六、麦田なり。但し尼一期の間は、〓ひあるべからず。又三人互ひに中悪しからず〈して〉在るべし。若し違乱〈お〉致〈さむ〉者〈の〉分〈に〉おき〈ては〉、上の御計らいとして、一方に付せらるべし。幸得を見放つべからずと云々。〈以上和字定め。〉しかのみならず、正安四年八月廿四日蔵人次郎光員〈時に則清〉契状の如くんば、親子契約起請文の事、件の契約子細は、親の計らひとして、おさなくより、御子〈に〉せさせまいらせて候しかども、相互に後世菩提〈おも〉問はれまいらせ、訪ひまいらせむため〈に〉、重ねて親子契約〈お〉申し候。自今以後においては、御子〈と〉なりまいらせ、親〈と〉ならせ給ひ〈て〉後は、何事候〈とも〉、御中〈お〉違ふべからず。又兄〈の〉方〈にも〉依るべからず。他人〈の〉中〈にも〉人〈の〉申し候〈はむ〉事〈に〉付〈て〉、叔父御前〈の〉おんために偏頗腹黒あるべからずと云々。〈誓文これ在り。和字定め。〉追捕物注文の如くんば、米百二十九石六斗六升・籾十五石・稲六百八十把・大豆二石・粟二石五斗・麦二石三斗・文書皮籠一・腹巻一領・征矢二腰・弓三張・貝鞍一口・行騰二懸・鐙二懸〈自余細々物これを略す、〉の旨、見ゆる所なり者り。清禅の訴状等に就いて、今年三月廿三日・同四月十二日両度召文を成し下さるるの処、光重においては、去んぬる四月請文・陳状を捧ぐと雖も、沙汰の篇を終へず、帰宅せしめ訖んぬ。光員に至りては、一向無音の間、伊勢民部大夫入道行正を以て難渋の実否を彼の両輩に尋問せらるるの処、同八月二日行正請文の如くんば、筑前国朝町一方地頭僧清禅申す、同一方地頭佐々目蔵人太郎光重・同蔵人次郎光員等清禅分領を押領し追捕を致す由の事、去月二日御教書の如くんば、早く難渋の実否を光重・光員に相尋ね、散状を執り進むべしと云々。仰せ下さるるの旨に任せ、度度光重・光員等に相触るるの処、請文に及ばずと云々。而るに光重・光員等祖母覚妙自筆の誡状并びに自身の起請文等に違背し、清禅所得の所職・名田等を押領し家内を追捕し、其の身を追ひ出さしむるの由訴へ申すの処、追捕物の事においては、光重聊か論じ申すと雖も、自余の条々に至りては、大略承伏の陳状を捧ぐるの上、沙汰の篇を終へざるの条、先段に見ゆ。光員に至りては、陳答に及ばざるの間、光重と云ひ、光員と云ひ、難渋の咎を遁れ難きか。なかんずく清禅進むる所の覚妙譲状等の如くんば、清禅に譲る所の代官職并びに配分の所々、光重・光員違乱〈おも〉成〈し〉、得分〈おも〉充てざらば、父のため〈にも〉尼のため〈にも〉不孝の人として、彼の跡を知るべからず。上の御計らひとして、一方に申し付くべきの由炳焉なり。但清禅に於いては関東御領知行の器に能はざるの旨、光重陳状の一篇を載するの処、光重亡父清光と清禅とは同父一腹兄弟たるの上は、何に依り此の詞を載するかの由、清禅重ねて訴状を捧ぐる所なり。随つて光重等祖母覚妙の誡文に乖き清禅の所職・田畠等を押妨し、其の身を追ひ出さしむるの条、罪科軽からざるの間、義理と云ひ、難渋と云ひ、旁た以て遁るる所なきか。然らば則ち当村地頭職においては、正応四年三月四日覚妙誡状に任せ、光重・光員等の知行を停止し、清禅に付せらるる所なり。次に追捕狼藉并びに押領物の事、光重等の領知を改めらるるの上は、沙汰に及ばずと云々者り。内談の座に於いて両方を尋ね決するの処、本主覚妙〈袈裟王丸(信重)曽祖母〉去んぬる正応四年三月二日当村を以て光重・光員等に分譲するの刻、惣領職においては光重に譲与し、庶子分に至りては光員に給与する所なり。爰に虎王丸〈光重童名〉得る所の覚妙譲状の如くんば、代官職の事、教円房一期の程は他方なくこれを給与すべし。一期の後は蔵人房(清禅)これを持つべし。若し尼〈が〉計らひ置き〈たらむ〉事一分〈も〉煩を成さば、上の御計らひとして、得石(光員)一向〈に〉申し給はるべきの旨これを載す。得石丸〈光員童名〉帯する所の同譲状の如くんば、尼〈が〉計らひ置き〈たらむ〉事違乱を致さば、不孝の人として、所領を知行すべからず、上の御計らひとして、惣領虎王(光重)一人に付せらるべきの由、誡め置く所なり。但し本用作壱町〈と〉堀田分以上壱町九段大〈と〉庄屋薗壱宇蔵人房(教円)〈に〉譲与の刻、同じく違乱を成さば、得石惣領分を知行すべきの旨これを載するの上、代官職の事、教円一期の後は蔵人房(清禅)に譲与する所実なり。虎王と云ひ、得石と云ひ、彼の代官職并びに所配分する所〈に〉若し違乱を成し得分を充てざらば、父のため〈にも〉尼のため〈にも〉不孝の人として、彼の跡を知るべからず。上の御計らひとして、一方〈に〉申し付くべきの由同じくこれを載せ訖んぬ。而るに清禅得る所の田畠と云ひ、代官以下の所職と云ひ、光重等これを押領し、正員に敵対せしむと称へ、姦訴を致すに依つて、地頭職を代官清禅に付せらるるの条、謂はれなきの旨、幸景訴へ申すの処、覚妙誡状に就いて裁許に預かるの由、清禅これを陳ずと雖も、彼の状の如くんば、覚妙の遺命に背かば一方に申し付くべきの旨これを載す。一方と謂ふは、光重・光員両人を誡め置くの由見ゆる所なり。清禅の名字に於いては、曽て以て書き載せざるの処、彼の文章に引き載せられながら、地頭職を以て清禅に付せらるるの条、頗る参差せしむるか。〈是一。〉なかんずく光重得る所の譲状の如くんば、教円房此の所の代官として奉公の忠節を致す所なり。彼の所の得分に於いては、五ケ年は一分〈も〉之に〓ふべからず、教円〈に〉これを持たすべし。教円一期の後は、蔵人房(清禅)〈に〉給ふべしと云々。教円と云ひ、清禅と云ひ、多年の代官として忠勤を致さしむるの間、本主覚妙其の志に感歎するの余り、或いは田地等を譲与し、或いは代官職を持たすべきの由、縦ひ譲状を書き与ふと雖も、和与の物と称し本主の子孫に対論するの条、式目の如くんば、其の咎を遁れず。〈是二。〉随つて清禅得る所の田地壱町九段・屋敷壱宇違乱を致すの旨、清禅これを訴へ申すに就いて、光重等難渋せしめば、彼の田地・屋敷に限り裁許せらるべきか。適ま清光〈光重亡父〉文永四年安堵御下文を拝領せしむるの上、清禅品秩の事、光重等申子細を申すの由、先の下知に載せられ訖んぬ。催促違背と称し、輙ち一村地頭職を以て代官清禅に付せらるるの条、依違せしむるか。〈是三。〉将又清禅労功を致すに依り、覚妙各別の譲りを帯すと雖も、当村においては、光重等の代官として所務を致すべきの旨、本主覚妙遺状分明なり。代官職宜しく正員の意に任すべきの条、勿論。〈是四。〉しかのみならず、覚妙誡状の如くんば、光重・光員等互ひに彼状を守るべきの由書き置くの間、光重清禅に向背せしめば、光員上訴を経べく、光員代官を改替せしめば、光重訴訟に及ぶべきか。両人共異論に及ばざるの処、清禅代官として年貢を抑留し、自科を顧み、正員に敵対し、剰へ資財を押し取り所職を押領するの旨、訴状を捧ぐるの刻、真偽を糺明せられず、難渋と称して、地頭職を以て代官を裁許せらるるの条、理不尽の儀たるの由、幸景の越訴子細なきに非ず。〈是五。〉而るに光重等の違背に就いて、先度裁許に預かり訖んぬ。傍例の如くんば、袈裟王丸(信重)の越訴許容せられ難きの旨、清禅これを称ふと雖も、清禅覚妙の譲りを得るの田畠の外訴訟に及ばざるの子細先段に載するの上、清禅給はる所の下知状の如くんば、再往光重の陳状等に勘録せられ訖んぬ。相論の旨趣炳焉なり。清禅の無理露顕の間、支へ申さしむるの趣許容せらるべからざるの由、幸景申す所其の謂はれあり。〈是六。〉然らば則ち以前成敗参差の間、当村内光重知行分においては、御下文・御下知并びに本証文等に任せ、元も如く光重跡領知せしむべし。次に教円と云ひ、清禅と云ひ、多年代官たるの間、二代重恩の旨、袈裟王丸越訴状に載せ訖んぬ。悪口たるの由清禅これを称ふと雖も、代官重恩たるの旨に依り申さしむるの条、指せる過言に非ざるの間、沙汰に及ばず。次に清禅は光直の子なり。而るに教円の子たるの由、幸景申さしめ訖んぬ。罪科を遁れざるの旨、清禅同じくこれを申すと雖も、袈裟王丸越訴状の如くんば、光重の所領を以て代官清禅に付せらるるの条、参差と〈云々〉。相論の詮要此の一篇たるか。清禅光直の子たるや否や、先の沙汰の時糺明せられざるの間、今更越訴勘録すること能はず者れば、仰せに依つて下知件の如し。
  (合点)正中二年四月五日
                 修理亮平朝臣(北条英時)〈(合点)御判〉
大意 鎮西探題北条英時、佐々目信重(袈裟王丸)の代官幸景と佐々目清禅とが筑前国朝町村地頭職をめぐって紛争するに際して、裁許した。
紙質 楮紙
寸法(縦) 33.5cm
寸法(横) 506.9cm
備考 十紙継ぎで、横の寸法は第一紙から順に50.7cm、51.4cm、51.1cm、51.2cm、50.5cm、48.8cm、51.0cm、50.4cm、50.8cm、51.0cm。 紙継目には裏花押あり。 〓は糸へんに寄。
出典 『宗像大社文書』第2巻