宗像関連古文書・史料
文書群名 |
宗像大宮司長氏証文注進状案 |
文書番号 |
30・31 |
文書名 |
宗像氏業所職譲状案・宗像長氏注進状案裏書 |
和暦 |
建長三年二月十四日
|
西暦 |
1251年 2月 14日 |
本文 |
(合点)譲与 宗像宮大宮司職事 権大宮司宗像長氏 右、大宮司者、 当神御垂迹以来、重代相伝所職也。就中、祖父氏実朝臣給関東 右大将家御判御書、養父氏国帯 右大臣家御下知并 二位家御下文。如此代々云地頭、云検断、依被付社家、一事以上執行社務。其後氏国為遂上洛、去承久三年雖令譲執幣役於氏昌、至本印以下所職所領者、寛喜三年以氏国自筆後判之状、譲給氏業之間、最明寺殿御代建長二年氏業蒙御成敗、所令安堵也。而依致奉公官仕之忠、不得治務在国之隙、然者、本印并重書等、悉譲与嫡男長氏。子々孫々可令相伝領掌。仍所譲与之状如件。 建長三年二月十四日 大宮司宗像〈在判〉 (裏) 「氏実以下譲状四通者、 (合点)校正文之由、宗像直人等六人加判、 奉行人沙弥観意(花押) 〈此奉行人者斎藤四郎左衛門入道也。 入字者同子息筆也。入字裏判者、観意其後封裏、令書奉行名之間、雖為同筆、墨色与判筆色、有厚薄之色。同以自筆自判也。為散向後之不審記之。 浄恵(花押)〉」 |
読み下し |
(合点)譲り与ふ 宗像宮大宮司職の事 権大宮司宗像長氏 右、大宮司は、 当神御垂迹以来、重代相伝の所職なり。なかんづく、祖父氏実朝臣関東 右大将家(源頼朝)御判の御書を給はり、養父氏国 右大臣家(源実朝)の御下知并びに 二位家(北条政子)の御下文を帯す。此の如く代々地頭と云ひ、検断と云ひ、社家に付けらるるに依り、一事以上社務を執行す。其の後氏国上洛を遂げんがため、去る承久三年執幣役を氏昌に譲らしむと雖も、本印以下所職所領に至りては、寛喜三年氏国自筆の後判の状を以て、氏業に譲り給ふの間、最明寺殿(北条時頼)の御代建長二年氏業御成敗を蒙り、安堵せしむる所なり。而るに奉公官仕の忠を致すに依り、治務在国の隙を得ず、然れば、本印并びに重書等、悉く嫡男長氏に譲与す。子々孫々相伝領承せしむべし。仍つて譲与する所の状件の如し。 建長三年二月十四日 大宮司宗像(氏業)〈在り判〉 (裏) 「氏実以下の譲状四通は、 (合点)正文を校するの由、宗像直人等六人加判す。 奉行人沙弥観意(花押) 〈此の奉行人は斎藤四郎左衛門入道(基永)なり。 入字は同子息の筆なり。入字裏判は、観意其の後裏を封じ、奉行の名を書かしむるの間、同筆たりと雖も、墨色と判の筆色は、厚薄の色あり。同じく以て自筆自判なり。向後の不審を散ぜんがためこれを記す。 浄恵(花押)〉」 |
大意 |
宗像大宮司氏業、奉公のため在国することができないので、大宮司職並びに本印・重書等を、嫡男権大宮司長氏に譲与する。宗像直人等、文治五年三月の大宮司氏実譲状案以下四通の譲状案を正文と校正して加判し、六波羅奉行人斎藤観意そのことを裏書する。更に宗像浄恵(氏業)その次第を裏書する。 |
紙質 |
|
寸法(縦) |
cm |
寸法(横) |
cm |
備考 |
宗像社家文書惣目録67(ウ)(エ)に対応。 |
出典 |
『宗像大社文書』第2巻 |
copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.