世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群デジタルアーカイブス

文字サイズ 標準 特大
背景色

宗像関連古文書・史料

  • 将軍〈源実朝〉家政所下文案/
文書群名 宗像大宮司長氏証文注進状案
文書番号 6
文書名 将軍〈源実朝〉家政所下文案
和暦 承元三年七月二十八日
西暦 1209年 7月 28日
本文 「校正了」
(合点)将軍家政所下 筑前国宗像社領内殿村住人
 可令早停止許斐神主氏主妨、以僧行西為半分地頭職事
右、当村田畠山野等二親存生之時、相分半分譲与行西之処、氏主背彼譲状、忘自筆之起請、猥令押領〈云々〉。事実者、甚以不穏便。早停止氏主之妨、可令行西地頭職。兼又地頭給田弐町五段内於弐町者、任譲状、可為行西得分之状、所仰如件。以下。
   承元三年七月廿八日   案主清原〈(合点)在判〉
               知家事惟宗〈(合点)在判〉
 令図書允清原〈(合点)在判〉
 別当書博士中原朝臣
 右近衛将監源朝臣〈(合点)在判〉
 駿河守平朝臣〈(合点)在判〉
 散位中原朝臣〈(合点)在判〉
読み下し 「校正し了んぬ」
(合点)将軍家政所下す 筑前国宗像社領(宗像郡)内殿村住人
 早く許斐神主氏主の妨げを停止し、僧行西を以て半分地頭職たらしむべき事
右、当村田畠山野等は二親存生の時、半分を相分け行西に譲り与ふるの処、氏主彼の譲状に背き、自筆の起請を忘れ、猥りに押領せしむと〈云々〉。事実ならば、甚だ以て穏便ならず。早く氏主の妨げを停止し、行西をして地頭職とせしむべし。兼ねて又地頭給田弐町五段内弐町においては、譲状に任せ、行西の得分となすべきの状、仰する所件の如し。以て下す。
   承元三年七月廿八日   案主清原(実成)〈(合点)在り判〉
               知家事惟宗(孝実)〈(合点)在り判〉
 令図書允清原(清定)〈(合点)在り判〉
 別当書博士中原朝臣(師俊)
 右近衛将監源朝臣(親広)〈(合点)在り判〉
 駿河守平朝臣〈(合点)在り判〉
 散位中原朝臣(仲業)〈(合点)在り判〉
大意 鎌倉幕府、許斐神主氏主の宗像社領内殿村に対する押妨を停め、行西に半分地頭職を安堵し、地頭給田二町五段の内、二町を以て行西の得分とする。
紙質
寸法(縦) cm
寸法(横) cm
備考
出典 『宗像大社文書』第2巻