宗像関連古文書・史料
文書群名 |
出光佐三氏奉納文書 |
文書番号 |
14 |
文書名 |
預所橘知茂和与状(前欠) |
和暦 |
正嘉元年六月
|
西暦 |
1257年 6月 |
本文 |
(〇前欠) 〈壱斗七升〉 右、件米者、引募御年貢内之条、先例有限云々。早可令立用也。残御米千四十七石八斗三升者、毎年無懈怠、可令究済。但別符方大損亡之時者、於別進米七百石者、可令免除三分一也矣。〈於御年貢米者、非此限。〉 一 検断事 右、検断者、故右大将家御時以後、依被下関東代々御下知、社家可致沙汰之由雖令申、於別符方者、任鎮西守護之例、可召渡其身於社家。但大犯者許也。重〔ママ〕資財雑具者、可為別符沙汰也焉。 以前三ケ条、和与之状如件。 正嘉元年六月 日 預所橘朝臣(花押) |
読み下し |
(〇前欠) 〈壱斗七升〉 右、件の米は、御年貢内に引募るの条、先例限りありと云々。早く立用せしむべきなり。残る御米千四十七石八斗三升は、毎年懈怠無く、究済せしむべし。但し別符方大損亡の時は、別進米七百石に於ては、三分の一を免除せしむべきなり。〈御年貢米においては、此の限りに非ず。〉 一 検断の事 右、検断は、故右大将家(源頼朝)の御時以後、関東代々御下知を下さるるに依り、社家沙汰を致すべきの由、申せしむと雖も、別符方においては、鎮西守護の例に任せ、其の身を社家に召渡すべし。但し大犯者許りなり。重き資財雑具は、別符の沙汰たるべきなり。 以前三ケ条、和与の状件の如し。 正嘉元年六月 日 預所橘朝臣(知茂)(花押) |
大意 |
預所橘知茂と宗像社家との間で、社領三箇所(在自・宮地・鞍手)、立用別進米、検断権等三箇条について和与を行う。 |
紙質 |
楮紙 |
寸法(縦) |
32.9cm |
寸法(横) |
53.4cm |
備考 |
宗像社家文書惣目録2(エ)に対応。 |
出典 |
『宗像大社文書』第2巻 |
copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.