宗像関連古文書・史料
文書群名 |
八巻文書第3巻 |
文書番号 |
54 |
文書名 |
安部清宗解 |
和暦 |
建永二年二月 日
|
西暦 |
1207年 2月 |
本文 |
(外題)「如申状者、非無其謂。清宗親父智円法師雖為故氏信大宮司祗候、不帯指所帯之間、依相憑清宗母堂於舅寿親法師之沙汰、於読誦経者、奴山智京房御燈所職等、付沙汰之由、所有其聞也。家地又以証文顕然也。仍以此旨、重可蒙京裁之状如件。 (花押)」 安部清宗謹解 申請 宮裁事 請被特蒙 広恩裁報、為後母、恣巧無道、親父御燈智円法師所帯田畠等被押妨難堪子細愁状、 右、謹検案内、故智円法師者、於当宮〈仁〉浪人之故、無指所領田畠、罷過之処、故田来太殿之(仁:傍書)近習仕之間、依聊不審、罷出当社、上洛京都間、相謀計輩、空手無為方之刻、故太殿氏信朝臣御得替、依之空手罷下〈天〉、清宗之母方祖父普門房寿観之許〈仁〉落着。故池田大宮司殿任中之刻、寿観之沙汰〈トシ天〉、護持僧円教房良印学頭〈ヲ〉為強縁〈ト〉、以数多財産〈ヲ〉、弁勘料、御燈并大宮第一番読誦経一口大望仕〈天〉、智円〈仁〉申与了。雖然、清宗之母堂党〔堂カ〕依子息等逝去、成和義〔議〕、雖離別仕、且清宗嫡子也。其上依有数子、相伝所帯之証文等、彼智円〈仁〉預置事、彼券文等明白也。更不可有御不審者歟。設雖非清宗之母方之祖父之所領所帯〈仁〉、苟清宗彼智円之嫡子也。何不得処分哉。然為後母被讒言。依之不近習之間、以後母之兄僧厳朗恣書所分状。始自幼少之子、至于智円之後子正学法師〈仁〉、配書処分状、万死一生之智円之判取云々。此条自昔于今、後母之所行皆知食事也。雖然、智円存生之時、清宗相副忌中之間、孝養励微力、令修追善畢之後、令子細言上之処、任道理、蒙御裁下畢。而今謀計之治術尽〈天〉、又清宗〈ハ〉不孝之子也〈ト〉訴申条、尤可有御𨗈迹事也。全以不然事也。社家(裏花押)無其隠。望請 恩裁、且任御外題之旨、且依解状、被彼等非理停止、於屋敷并読誦経彼岸所領、無相違、為蒙御下知、粗言上如件。以解。 建永二年二月 日 安部清宗〈上〉 |
読み下し |
(外題)「申状の如くんば、其の謂れ無きに非ず。(安部)清宗の親父智円法師故氏信大宮司に祗候をなすと雖も、指せる所帯を帯びざるの間、清宗の母堂を舅寿親法師の沙汰に相憑むに依り、読誦経においては、奴山智京房御灯所職等、付沙汰の由、其の聞へある所なり。家地又以て証文顕然なり。仍つて此の旨を以て、重ねて京裁を蒙るべきの状件の如し。 (花押)(宗像氏国)」 安部清宗謹みて解し 申し請ふ 宮裁の事 特に 広恩を蒙り裁報せられんことを請ふ、後母として、恣に無道を巧らみ、親父御灯智円法師所帯の田畠等を押妨せらるるは堪へ難き子細の愁状、 右、謹みて案内を検するに、故智円法師は、当宮において浪人の故、指せる所領田畠無く、罷り過すの処、故田来太殿に近習仕るの間、聊かの不審に依り、当社を罷り出で、京都に上洛するの間、相謀(ママ)計の輩、手を空しくして為方無きの刻、故太殿氏信朝臣御得替、これに依つて手を空しくして罷り下りて、清宗の母方の祖父普門房寿観の許に落ち着く。故池田大宮司殿任中の刻、寿観の沙汰トシて、護持僧円教房良印学頭ヲ強縁ト為し、数多の財産ヲ以て、勘料を弁じ、御灯并びに大宮第一番の読誦経一口を大望仕りて、智円に申し与へ了んぬ。然りと雖も、清宗の母堂子息等の逝去に依り、和議を成し、離別仕ると雖も、かつがつ清宗は嫡子なり。其の上数子あるに依り、相伝所帯の証文等、彼の智円に預け置く事、彼の券文等に明白なり。更に御不審あるべからざるものか。設ひ清宗の母方の祖父の所領所帯に非ずと雖も、苟も清宗は彼の智円の嫡子なり。何ぞ処分を得ざらんや。然るに後母のために讒言せらる。これに依つて近習せざるの間、後母の兄僧厳朗を以て恣に所分状を書く。幼少の子より始め、智円の後子正学法師に至るまで、処分状を配り書き、万死一生の智円の判を取ると云々。此の条昔より今に、後母の所行皆知ろし食す事なり。然りと雖も、智円存生の時、清宗忌中に相副ふの間、孝養微力を励まし、追善を修せしめ畢んぬるの後、子細を言上せしむるの処、道理に任せ、御裁下を蒙り畢んぬ。而るに今謀計の治術を尽して、又清宗ハ不孝の子なりト訴へ申す条、尤も御𨗈迹あるべき事なり。全く以て然らざる事なり。社家(裏花押)其の隠れ無し。望み請ふらくは 恩裁、かつうは御外題の旨に任せ、かつうは解状に依り、彼等の非理を停止せられ、屋敷并びに読誦経彼岸所領においては、相違無く、御下知を蒙らんがため、粗言上件の如し。以て解す。 建永二年二月 日 安部清宗〈上る〉 |
大意 |
安部清宗、故大宮司氏信の候人であった父智円法師の遺領について、後母等と争い、当社の裁決を請う。大宮司氏国、その解状に本家の裁定を蒙るべき外題を加える。 |
紙質 |
楮紙 |
寸法(縦) |
32.9cm |
寸法(横) |
69.5cm |
備考 |
|
出典 |
『宗像大社文書』第1巻 |
copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.